2022年 FXトラリピ運用 初年度総括(6〜12月)

目次

はじめに:攻めの設定から学んだ半年間

みっく

初めての半年は波乱だらけ!

2022年6月、マネースクエアのトラリピ運用をスタート。
資金はまず900万円、徐々に増額しつつ、自分の裁量で“攻め”の設定を展開しました。

マネースクエアのコンサルを受ける前だったため、リスクを取りつつも効率を求めた運用で、半年で利益130万円超えを達成。

一方で、とにかく稼ぎたい気持ちから、資金量に関係なくトラリピ設定を増やしてしまい、自分が仕掛けられる金額の把握が全くできておらず、資金管理が全くできませんでした。

レンジアウトや評価損の拡大など、痛い経験も多く、資金管理の大切さを学ぶ期間となりました。

みっく

狭いレンジで大量にトラップを設定し、そこを通れば一気に稼げる!…と調子に乗って仕掛けていました。


トラリピ運用月次サマリー

月次損益累計損益ハイライト
6月+166,759円+166,759円初月から好調スタート。AUD/NZDほか4通貨運用。
7月+192,196円+358,955円入金増&レンジ調整で効率化。
8月+214,963円+573,918円EUR/JPY外し→AUD/NZD集中戦略で高効率。
9月−7,729円+566,189円全通貨レンジ外れで初損切り。
10月+365,916円+932,105円AUD/NZD利確ラッシュで急回復。
11月+205,504円+1,137,609円攻め設定解除→安定運用へ移行。
12月+171,128円+1,308,737円CAD/JPY追加が大ヒット。

各月の振り返り

6月:スタートダッシュ成功

  • 運用開始は6月8日。資金900万円で4通貨(AUD/NZD、EUR/GBP、USD/CAD、EUR/JPY)を稼働。
  • 月間損益は +166,759円。EUR/JPYのスポット売りが大きく貢献。
  • 設定は複数レンジ・高利益幅の「攻め型」。

7月:資金効率化と設定調整

  • 月間利益 +192,196円。累計35万円突破。
  • 資金を約980万円に増額。AUD/NZDのレンジを狭めた設定を追加し、回転率アップを狙う。
  • この時期も裁量色が濃く、利益率は高め。

みっく

効率重視で追加レンジ!

8月:集中戦略で最大効率

  • 月間利益+214,963円。累計57万円。
  • EUR/JPY(ユーロ円)は難しいポジションとなり、一旦設定解除。
  • AUD/NZDに集中運用。8/16・8/18には狭いレンジで高本数設定を投入。
  • 高効率だが、リスク集中の兆候も。

9月:逆風と初損切り

  • 月間損益−7,729円で初のマイナス。
  • AUD/NZD、EUR/GBP、USD/CADがすべてレンジ上抜け。評価損が急拡大。
  • 証拠金維持率が200%を割る日もあり、約20万円を損切りして建て直しへ。
みっく

「ヒヤヒヤ…維持率ギリギリ」


10月:一気の巻き返し

  • 月間利益 +365,916円。累計93万円に急回復。
  • AUD/NZDの大きな下落で利益確定が連発。
  • ただしUSD/CADの評価損は継続中。

11月:安定運用への切り替え

  • 月間利益 +205,504円。累計113万円突破。
  • 攻めの裁量設定をすべて解除し、世界戦略中心の安定構成へ移行。
  • 資金余力を確保し、来年に向けた準備段階。

12月:CAD/JPYの奇跡

  • 月間利益 +171,128円。累計130万円達成。
  • 新規追加のCAD/JPY(0.99~0.90、0.2万×87本)が大ヒット。
  • 世界戦略3通貨に加えて厚みのある構成が完成。

月別成績と入金推移における資金効率

月別の成績と資金効率です。

月次損益累計損益累計入金額資金効率(月次)
6月+166,759円+166,759円9,000,000円1.85%
7月+192,196円+358,955円11,000,000円1.75%
8月+214,963円+573,918円11,000,000円1.95%
9月−7,729円+566,189円11,000,000円-0.07%
10月+365,916円+932,105円13,000,000円2.81%
11月+205,504円+1,137,609円12,000,000円1.71%
12月+171,128円+1,308,737円13,000,000円1.32%

年間資金効率と月次資金効率の違い

年間資金効率の計算

  • 年間利益(確定分):1,308,737円
  • 年間平均運用資金:約11,428,571円
  • 年間資金効率約11.45%

月次資金効率との違い

  • 月次資金効率:その月単体の効率(利益 ÷ その月の運用資金)
    → 相場や設定の影響でブレやすく、-0.07%〜2.81%のように上下。
  • 年間資金効率:1年間の合計利益 ÷ 年間平均運用資金
    → 月ごとの波をならし、全体像を安定的に評価できる。

評価

  • 月次は多くの月で1.7〜2%台を維持。
  • 年間11.45%は長期運用型の自動売買としてはかなり優秀。
    一般的には年間10%以上で「好成績」、15%以上で「かなり優秀」。
みっく

「攻めた設定なので、結果の数字だけ見ると資金額の割には稼いでますが、ヒヤヒヤの連続でした」

評価損の変動と要因

  • 6〜8月:最大でも-339,291円と軽微。
  • 9月:全通貨がレンジ上抜けで急拡大。
  • 10〜12月:AUD/NZD下落で減少。CAD/JPY追加も安定稼働。

仮定累計損益(全決済シミュレーション)

自動売買はナンピンありきの運用でポジションを持った状態が継続するので、基本的にいつも評価損の状態なのですが、参考として「その月末時点で全決済した場合の損益(仮定値)」を掲載します。

累計損益月末評価損仮定累計損益
6月+166,759円-15,837円150,922円
7月+358,955円-14,393円344,562円
8月+573,918円-339,291円234,627円
9月+566,189円データなし
10月+932,105円-1,423,357円-491,252円
11月+1,137,609円-885,989円251,620円
12月+1,308,737円-1,333,857円-25,120円

みっく

自動売買における評価損は小売業が仕入の在庫を抱えるイメージで、売れるまで持ち続ける感じと似ている気がします。

在庫が0だと売上も上がらないため、ほぼ万年評価損を抱えているイメージです。

12月の時点で在庫一掃すると半年ではマイナスですが、お店はまだ畳みません笑

これらの結果も、マネースクエアのトラリピでの運用です。
相場の変動幅を活かし、安定的な運用を目指せるのが魅力です。
「同じように試してみたい」と感じたら、まずは公式ページで詳細をご確認ください。

通貨別利益ランキング(2022年合計)

  1. AUD/NZD:549,937円(42%)
  2. USD/CAD:357,610円
  3. EUR/GBP:239,507円
  4. CAD/JPY:49,464円
  5. その他通貨:稼働なし

年間損益サマリー

  • 年間売買損益合計:1,308,737円
  • 最大月間利益:365,916円(10月)
  • 最大月間損失:-7,729円(9月)
  • 利益率(年末入金額比):約10.1%

運用開始半年の評価

利益率(入金額比)

短期間で10%以上。効率は高いが、リスク管理は要改善。

評価損の大きさとその背景

  • 狭いレンジ高本数設定で攻めたトラリピ設定をしていました。決済されるときは爆益になるのですが、レンジを外れると含み損がすごいことになり、レンジ外で評価損急増。資金管理の大切さを知りました。

通貨ペアごとの特徴

  • AUD/NZD:安定の稼ぎ頭。しっかり利益を
  • USD/CAD:評価損との戦い。それでも
  • EUR/GBP:金額は低いように見えて安定。スワップを貯めこんで決済するので、最終利益率は悪くない。
  • CAD/JPY:追加直後から成果。

2023年への課題と改善点

  • 通貨分散の強化
  • 広めレンジ・分割投入による評価損抑制
  • 証拠金維持率300%以上キープ

年間総括と学び

みっく

数字だけ見れば、半年で利益130万円超はかなり優秀ですが、メンタルもそれなりに削られました。

「攻め」の経験と「守り」の必要性を学び、2023年はコンサルを取り入れた安定運用をしたいと思いました。

  • 利益半年間で +1,308,737円
  • 学び
    1. 狭いレンジの高効率設定は爆発力があるが、レンジアウト時のダメージも大きい。
    2. 資金管理と証拠金維持率の監視が何より大事。
    3. 分散と安定性を重視すれば、長期的に資産を守りながら増やせる。

2023年からはマネースクエアのコンサルも取り入れ、安定と成長を両立する運用を目指します。

この運用は、マネースクエアの「トラリピ」を使っています。
値動きの幅を活かして長期的な運用ができるのが特徴です。
「自分でも試してみたい」と思った方は、こちらからぜひ公式ページをご覧下さい。

みっく

現在はマネースクエアのコンサルティングを受けながら、安全な資金管理を行っています。

月々の収益はやや低めですが、相場がいつ大きく変動するか分からないため、ナンピンを使った自動売買では、資金効率を犠牲にしてもリスク回避を重視しています。

毎月の設定も慎重に行い、レンジ内でうまく動作するように調整しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次